2023年最新〜バリアフリーの現状と課題、今後の展望〜

医療介護

はじめに

バリアフリーとは、文字通り「障壁のない」を意味し、高齢者や障害者などすべての人が生活する上での障壁を取り除くことを目指す考え方です。日本は高齢化社会を迎えており、2023年現在、高齢者や障害を持つ人々の生活の質を向上させるための取り組みが急募されています。バリアフリーは、これらの人々が社会のあらゆる場面で平等に活動できるようにするための重要なステップです。

バリアフリーの現状

バリアフリーにおける最新の法改正の状況

2020年度におけるバリアフリー法改正の内容を見ると、国や地方自治体、さらには民間企業も、高齢者や障害者の移動や生活をサポートするためのさまざまな取り組みを進めています。これには、公共交通機関のアクセス向上、公共施設のバリアフリー化、情報提供の工夫などが含まれます。

参考:令和2年バリアフリー法改正
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001349371.pdf

鉄道の駅、バスターミナル、航空旅客ターミナルなどの主要な交通施設の進捗

交通施設におけるバリアフリーの取り組みは、多くの人々が日常的に利用するため、特に重要です。鉄道の駅では、ホームと車両の段差をなくすための工事や、エレベーターやエスカレーターの設置が進められています。また、バスターミナルでは、車椅子利用者が安全に乗降できるようにするための施設の整備や、運転手のバリアフリーに関する研修が行われています。航空旅客ターミナルでは、障害者専用の休憩スペースの設置や、情報提供の工夫が進められています。

都市公園、道路、建築物などの公共施設の進捗

公共施設もまた、多くの人々が日常的に利用する場所であり、バリアフリーの取り組みが急募されています。都市公園では、車椅子での移動を容易にするための舗装の改善や、視覚障害者のためのガイドブロックの設置が進められています。道路では、歩道の段差をなくすための工事や、信号機の音声ガイドの導入が進められています。建築物においては、エントランスの段差をなくすための工事や、トイレのバリアフリー化など、さまざまな取り組みが行われています。

課題と挑戦

令和3年度以降の取り組み

「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標の最終とりまとめを公表します!」というタイトルの報道発表が、令和2年11月20日に国土交通省から行われました。
この報道発表では、バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会での議論を基に、2021年度以降のバリアフリー目標の整備に関する「最終とりまとめ」が公表されています。国土交通省は、現行の基本方針における整備目標の見直しを進め、次期目標の達成に向けての取り組みを強化していく方針です。
この「最終とりまとめ」では、次期目標の設定に向けた見直しの視点や目標期間などが詳細に記載されています。

新型コロナウイルス感染症の影響とバリアフリー

新型コロナウイルス感染症の影響は、バリアフリーの取り組みにも大きな影を落としています。感染症の拡大を防ぐための社会的距離の確保や、外出自粛の要請は、特に高齢者や障害を持つ人々の生活に大きな制約をもたらしています。公共交通機関の利用が難しくなったり、必要な施設やサービスへのアクセスが制限されたりする中、バリアフリーの重要性は一層高まっています。また、感染防止のためのマスクの着用は、聴覚障害者にとってはリップリーディングができないという新たな障壁となっています。

聴覚障害や知的・精神・発達障害に関するバリアフリーの進捗状況

聴覚障害者や知的・精神・発達障害を持つ人々にとって、情報のアクセスやコミュニケーションは日常生活の中での大きな課題となっています。公共施設や交通機関での情報提供には、文字情報や手話通訳、筆談などの多様な手段が求められています。また、知的・精神・発達障害を持つ人々にとっては、日常生活のサポートや就労の機会の提供など、さまざまな支援が必要とされています。これらのニーズに応えるためのバリアフリーの取り組みは、まだまだ進行中であり、多くの課題が残されています。

「心のバリアフリー」の認知度と現状

2021年以降の次期目標設定に向けた見直しの視点の中には、「心のバリアフリー」の推進が掲げられています。
「心のバリアフリー」とは、物理的な障壁だけでなく、人々の意識や態度に関する障壁を取り除くことを指します。これには、障害を持つ人々への理解や共感、そして社会全体での受け入れの促進が含まれます。2023年現在、この「心のバリアフリー」の認知度は徐々に高まってきてはいますが、まだまだ十分とは言えません。教育機関や企業、地域社会での啓発活動や研修が進められていますが、全ての人が平等に社会参加できる環境を実現するためには、更なる取り組みが求められています。

参考:「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標について(最終とりまとめ)」(概要)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001373537.pdf

今後の展望

参考:「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標について(最終とりまとめ)」(概要)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001373537.pdf

2025年度末までのバリアフリー目標

2025年度末までには、日本全体でのバリアフリーの取り組みがさらに進展することが期待されています。国や地方自治体は、高齢者や障害を持つ人々の生活の質を向上させるための具体的な目標を設定し、それに向けた取り組みを進めています。具体的には、公共交通機関のアクセス向上、公共施設のバリアフリー化、情報提供の工夫などが更に進められることが期待されています。

各交通施設や公共施設の目標進捗率

各交通施設や公共施設におけるバリアフリーの目標進捗率は、施設の種類や地域によって異なりますが、全体的には高い進捗率を目指しています。特に、都市部の主要な交通施設や公共施設は、2025年度末までにほぼ100%のバリアフリー化を目指しています。一方、地方部や少人数の施設においては、進捗率がやや低い場合もありますが、それでも高い目標進捗率を目指して取り組みが進められています。

新技術の導入とその影響

近年、AIやIoTなどの新技術の導入により、バリアフリーの取り組みが一層進展しています。例えば、視覚障害者のための音声ガイドシステムや、車椅子利用者のための自動ドアの開閉システムなどが開発されています。これらの新技術の導入により、障害を持つ人々の生活の質が大きく向上することが期待されています。

地方部を含めたバリアフリー化の一層の推進

都市部だけでなく、地方部においてもバリアフリーの取り組みが進められています。地方部には、高齢者が多く住んでいるため、バリアフリーの取り組みは特に重要です。地方自治体や地域住民との連携を強化し、地方部の特性やニーズに合わせたバリアフリーの取り組みが進められています。

まとめ

バリアフリーの取り組みは、これまでの進捗や課題を踏まえ、今後もさらに進展することが期待されています。2023年現在、日本は高齢化社会を迎えており、高齢者や障害を持つ人々の生活の質を向上させるための取り組みが急募されています。バリアフリーは、これらの人々が社会のあらゆる場面で平等に活動できるようにするための重要なステップです。

新技術の導入や地方部を含めた取り組みの推進など、さまざまな方向性が示されています。特に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、バリアフリーの重要性は一層高まっています。感染症の拡大を防ぐための社会的距離の確保や、外出自粛の要請など、新たな生活様式の中で、バリアフリーの取り組みは不可欠となっています。
また、「心のバリアフリー」の認知度の向上や、聴覚障害や知的・精神・発達障害を持つ人々への更なるサポートなど、新たな課題も浮かび上がってきています。これらの課題に対応するための取り組みが、今後のバリアフリーの方向性を形成することとなるでしょう。

最後に、バリアフリーの取り組みは、単に施設や設備の整備だけでなく、人々の意識や態度の変革も必要とされています。全ての人が平等に社会参加できる環境を実現するためには、社会全体での理解と協力が不可欠です。バリアフリーの取り組みは、これからも我々の生活の中での重要なテーマとして、引き続き注目されることでしょう。

最後に

今回の記事では、介護業界の最新情報をご紹介させていただきました。
介護業界の問題を理解し課題解決にいち早く取り組むことは、あなたがビジネスを成功させる上で欠かせない取り組みの一つです。しかし、それらの知識を適切に活用し、最大限の効果を引き出すためには、Webを活用した広報活動が必要です。

株式会社スタジオ・プロワンは、介護・医療業界のWEBマーケティング、SNSマーケティング、DX化促進のお手伝いをさせていただく会社です。
もし、これを読んでくださったあなたが、介護や医療業界でビジネスを展開しているなら、私達がパートナーとなり、デジタル世界での成功を収めるための最善の策を提供させていただくことができます。

御社が抱える問題や達成したい目標・夢について、私たちと一緒に解決策や達成方法を見つけてみませんか?

お気軽にご相談・お問い合わせ、お待ちしております。

記事一覧へ戻る

contact